MENU

【2025年最新版】現役FPオススメ!タイプ別・学資保険ランキング

教育費の積立として、検討する人が多いのが学資保険。

さらに学資保険はお金が貯まるだけではなく、積立期間中に万が一のことが起きた時の保障がついてくるケースがほとんどです。

でも学資保険ってたくさんあるし、何が違うのか、どれを選べばいいのかわからない…

そこでタイプ別に人気の学資保険を徹底調査しました。

その結果、一番コスパのいい学資保険と教育費の備え方がわかりました。

 

目次

タイプ別・学資保険の比較表

  • 【返戻率重視】学資保険の比較表
  • 育英年金付】学資保険の比較表

【返戻率重視】学資保険の比較表イメージ

スクロールできます
つみたて学資ソニー生命
(18歳満期・Ⅱ型)
ニッセイ学資
(祝金なし)
みらいのつばさ
(ジャンプ型)
夢みるこどもの
学資保険
保険料払込免除
死亡保障
(育英年金)
返戻率
(18歳払)
117.6%111.5%105.7%105.1%
※2
104.9%
保険料9,446円8,300円13,130円9,322円13,230円
幼稚園の祝金
小学校の祝金
中学校の祝金
高校の祝金50万
大学入学
の祝金
50万200万100万100万100万
19歳の祝金50万50万50万
20歳の祝金50万50万50万
21歳の祝金50万50万50万
22歳の祝金50万100万
祝金総額200万200万300万200万300万
※契約者:30歳、被保険者:0歳、18歳払、月払でシュミレーション 
※2:みらいのつばさのみ18歳払なし→17歳払でシュミレーション

 

育英年金付】学資保険の比較表イメージ

スクロールできます
こども保険げ・ん・き
(22歳満期)
アンドライフ
こども保険
保険料払込免除
(死亡時)
保険料払込免除特約
(三大疾病)
死亡保障
(育英年金)
1,100万
(50万×22年)
1,320万
(60万×22年)
1,320万
(60万×22年)
医療特約
返戻率
(18歳払)
85.2%82.9%74.3%
保険料10,856円9,592円11,210円
幼稚園の祝金
小学校の祝金20万1510万
中学校の祝金30万15万20万
高校の祝金50万15万30万
大学入学
の祝金
100万15万100万
22歳の祝金150万
祝金総額200万210万180万
※契約者:30歳、被保険者:0歳、18歳払、月払でシュミレーション(日本生命のみ22歳満期)

「げ・ん・き」は18歳満期の設定あり(詳しくは相談窓口でシュミレーション)

失敗しない学資保険の選び方

  • いくら・いつまでに貯めるかゴールを決めておく
  • 保険料で決めない
  • 祝金の給付時期が希望にあったものを選ぶ

いくら・いつまでに貯めるかゴールを決めておく

学資保険に入る前に、いくら・いつまでに貯めるのかという目標設定(ゴール)は重要です。

ゴールがないと、今いくら積立しないといけないのかが客観的に判断できないからです。

<私立文系大学の平均費用701万を18年で貯めたい場合>
目標額:701万 ÷ 積立できる期間:18年 ÷ 12ヶ月 = 必要な積立額:32,454円

たとえ理想通りに積立できる余裕がなくても、将来どれくらい教育費がかかる可能性があるかを知っておくだけで、その時への準備の仕方や心構えが変わります。

学資保険に限らず教育費の積立をしていくなら、教育費の目安を把握しておきましょう。

≫【重要】いつ・いくら教育費が必要なのか体験談をもとにFPが徹底解説!
≫【貯金がない・苦手な人向け】今の収入のまま、教育費を合理的に貯める方法!

 

保険料で決めない

「保険料が安いから」という理由で、学資保険を選んではいけません。

学資保険は「教育費の準備」として入るものなので、万が一の有無に関わらず、教育費で困らないで済む設定をしなければ意味がないからです。

一般的にこどもが産まれたときが、最も保障が必要な時期と言われている。

たとえば、「保険料が安い」という理由で月々5,000円、祝金合計120万を貯められる返戻率重視の学資保険に入ったとして、もし契約者がすぐ死亡しても保障されるのは120万まで。

他に教育費の備えができていなければ、結果的に家族が困ってしまう可能性があります。

「保険料が安い」という理由で学資保険を決めるのではなく、他で保有している資産・公的保障も含めて、万が一の有無に関わらず教育費で困らない備えができる設定をしてください。

 

祝金の給付時期が希望にあったものを選ぶ

学資保険によって、祝金の給付時期が違います。

たとえば、祝金合計200万を受けとれるケースでみると、大学入学前に200万を受けとれる学資保険もあれば、大学を卒業する22歳になるまで、祝金がお預け状態になり学費で使えない学資保険もあります。

大学入学
の祝金
22歳の祝金
ソニー生命 学資保険
(II型・18歳満期)
200万
みらいのつばさ
(ジャンプ型)
100万100万

教育費の平均費用をチェックすると、大学など高校卒業後に進学したときの教育費負担は非常に大きいです。

特に入学金などが必要になる18歳での負担が大きいので、そのときに貯めたお金を自由に使える状態にしておくことができる学資保険を選ぶのがオススメです。

 

【返戻率重視】学資保険ランキング

  • 【第1位】ソニー生命 学資保険
  • 【第2位】日本生命 ニッセイ学資
  • 【第3位】アフラック 夢みるこどもの学資保険
  • 【第4位】明治安田生命 つみたて学資
  • 【第5位】富国生命 みらいのつばさ

【第1位】ソニー生命 学資保険

ソニー生命の学資保険は、返戻率が高いと有名です。

  • 祝金の給付時期を好みに合わせて契約できる
  • 大学入学時に特化したプランがある
  • 返戻率の高さ
  • 販売窓口が多く、加入までのアクセスがいい

以上の理由から、総合的にみて第1位としました。

保険会社名ソニー生命
保険会社の格付けR&I:AA
財務健全性
(ソルベンシーマージン比率)
2023年度末:1,887.6%
2024年度末:1,588.7%
種類
(祝金の給付時期)
Ⅰ型:中・高・大学
Ⅱ型:大学

Ⅲ型:大学〜卒業時
返戻率の目安Ⅰ型:106.7%
Ⅱ型:111.5%
Ⅲ型:115.5%
満期設定・17歳
・18歳
・20歳
・22歳
加入窓口・保険会社
・保険代理店
≫比較表に戻る

【第2位】日本生命 ニッセイ学資

ニッセイ学資は「利差配当付」と、今では珍しい保険です。

大学入学時に祝金をまとめて受けとる選択ができるのも、嬉しいポイントです。

  • 祝金の給付時期を好みに合わせて契約できる
  • 大学2年〜卒業時の祝金を、18歳で繰上給付できる
  • 保険会社の運営状況次第で、配当金がもらえる可能性がある
  • 販売窓口が多く、加入までのアクセスがいい

以上の理由から、第2位としました。

保険会社名日本生命
保険会社の格付けR&I:AA+
財務健全性
(ソルベンシーマージン比率)
2023年度末:1,025.7%
2024年度末:889.4%
種類
(祝金の給付時期)
祝金あり:小・中・高・大学〜卒業時
祝金なし:大学〜卒業時
返戻率の目安祝金あり:103.6%
祝金なし:105.7%
満期設定22歳
加入窓口・保険会社
・保険代理店
≫比較表に戻る

 

【第3位】アフラック 夢みるこどもの学資保険

夢みるこどもの学資保険は、非常にシンプルな仕組みです。

  • 大学2年〜4年の祝金を、18歳で繰上給付できる
  • 販売窓口が多く、加入までのアクセスがいい

返戻率が高くはありませんが、大学入学時に祝金を特化させられるポイントを評価し、第3位としました。

保険会社名アフラック
保険会社の格付けR&I:AA
財務健全性
(ソルベンシーマージン比率)
2023年度末:1,135.6%
2024年度末:973.3%
種類
(祝金の給付時期)
高・大学〜21歳
返戻率の目安104.9%
満期設定21歳
加入窓口・保険会社
・保険代理店
≫比較表に戻る

 

【第4位】明治安田生命 つみたて学資

つみたて学資は、返戻率が高いと有名です。

しかし、保険会社に直接連絡しないと入ることができず、相談すると保険を売られるリスクがあります。

  • 業界最高水準!返戻率が高い
  • 販売窓口が狭い

返戻率は魅力的ですが、他の学資保険と違い、加入までのアクセスが悪いのが響き第4位としました。

保険会社名明治安田生命
保険会社の格付けR&I:AA
財務健全性
(ソルベンシーマージン比率)
2023年度末:994.5%
2024年度末:990.9%
種類
(祝金の給付時期)
大学〜21歳
返戻率の目安117.6%
満期設定21歳
加入窓口保険会社
≫比較表に戻る

 

【第5位】富国生命 みらいのつばさ

みらいのつばさは兄弟割がある、珍しい学資保険です。

しかし、割引率は微々たるものなので「兄弟割」を理由に入らないほうがいいです。

  • 祝金のピークが大学卒業時
  • 兄弟割あり
  • 販売窓口が多く、加入までのアクセスがいい

祝金のピークが大学卒業時であり、他社の学資保険のように祝金を繰上給付できないことを考え、第5位としました。

保険会社名富国生命
保険会社の格付けR&I:AAー
財務健全性
(ソルベンシーマージン比率)
2023年度末:1,189.7%
2024年度末:1,147.4%
種類
(祝金の給付時期)
S型:幼・小・中・高・大学・20歳・卒業時
J型:大学・卒業時
返戻率の目安S型:104%
J型:105.1%
満期設定22歳
加入窓口・保険会社
・保険代理店
≫比較表に戻る

 

【育英年金付】学資保険ランキング

  • 【第1位】東京海上日動あんしん生命 こども保険
  • 【第2位】日本生命 げ・ん・き
  • 【第3位】三井住友海上あいおい生命 アンドライフこども保険

【第1位】東京海上日動あんしん生命 こども保険

こども保険は育英年金がついており、返戻率重視の学資保険より保障が手厚いです。

しかし、契約者が死亡しなければ確実に損してしまうのはデメリットです。

  • 育英年金付の中では、返戻率が高め
  • 販売窓口が多く、加入までのアクセスがいい

以上の理由から、総合的にみて第1位としました。

保険会社名東京海上日動あんしん生命
保険会社の格付けR&I:掲載なし
財務健全性
(ソルベンシーマージン比率)
2023年度末:1,152.2%
2024年度末:1,013.1%
育英年金の保障額基準保険金 × 50%
祝金の給付時期小・中・高・大学
返戻率の目安85.2%
満期設定22歳
加入窓口・保険会社
・保険代理店
≫比較表に戻る

 

【第2位】日本生命 げ・ん・き

「げ・ん・き」は三大疾病保険料払込免除をつけられるのが特徴です。

しかし、保険料免除の保障範囲は狭いこと、この特約をつけると返戻率がもっと悪くなってしまいます。

  • 育英年金付の中では、返戻率が高め
  • 三大疾病保険料払込免除特約をつけられる
  • 販売窓口が多く、加入までのアクセスがいい

保険料払込免除の必要性は低く、「げ・ん・き」より返戻率が高い学資保険はあるので、第2位としました。

保険会社名日本生命
保険会社の格付けR&I:AA+
財務健全性
(ソルベンシーマージン比率)
2023年度末:1,025.7%
2024年度末:889.4%
種類
(祝金の給付時期)
18歳満期:小・中・高・大学
22歳満期:小・中・高・大学
卒業時
返戻率の目安22歳満期:82.9%
満期設定・18歳
・22歳
加入窓口・保険会社
・保険代理店
≫比較表に戻る

 

【第3位】三井住友海上あいおい生命 アンドライフこども保険

アンドライフこども保険は、他社と比べて返戻率が低めです。

  • 販売窓口が多く、加入までのアクセスがいい

ソルベンシーマージン比率の減少が大きく、この保険じゃないといけない理由がないことから、第3位としました。

保険会社名三井住友海上あいおい生命
保険会社の格付けR&I:AA
財務健全性
(ソルベンシーマージン比率)
2023年度末:928.1%
2024年度末:654%
種類
(祝金の給付時期)
小・中・高・大学
返戻率の目安74.3%
満期設定22歳
加入窓口・保険会社
・保険代理店
≫比較表に戻る

 

注意点

  • 【注意点①】年払いにすると返戻率アップ
  • 【注意点②】時間をかける割に、利回りが低い
  • 【注意点③】保障がいらない → 入る必要がない
  • 【注意点④】特約はつけなくてもOK
  • 【注意点⑤】保険以外の積立方法と比べてから入ったほうがいい

【注意点①】年払いにすると返戻率アップ

保険料をまとめて払うほど、返戻率が高くできます。

<月払・年払の返戻率イメージ(ニッセイ学資)>
月払:105.7%
年払:106.2%
※契約期間中で月払 ↔︎ 年払に変更できる学資保険は多い(契約応答日付での変更)

もし年払の途中で死亡しても、未経過保険料は返金されるケースがほとんどなので、大きなデメリットはありません。

少しでも返戻率が高いほうがいいなら、保険料はなるべくまとめて払いましょう。

 

【注意点②】時間をかける割に、利回りが低い

返戻率でみるとよく見えますが、利回りは低いです。

利回り表記してしまうと、他の金融商品と比較しやすくなり、学資保険の利回りの低さが露呈してしまうので、保険会社としては隠したい部分

たとえば、返戻率が高いと評判の「ソニー生命 学資保険 Ⅲ型」でみてみると、利回りはたった年1.2%ほどしかありません。

学資保険はこどもが18歳・22歳になるまでの、人生の大部分ともいえる長い時間をかけるなら、保険以外まで視野を広げて、もっと良い利回りを期待できる積立方法を選ぶのも有効な選択肢です。

学資保険の代わりに、変額保険・ドル建て保険を提案されたら要注意
≫アクサ生命の変額保険「ユニットリンク」学資保険代わりになるか徹底解説

 

【注意点③】保障がいらない → 入る必要がない

返戻率が高ければいい!

保障はいらない!お金を増やしたい!

このように思うなら、学資保険に入るのをやめたほうがいいです。

保険は本来「万が一のとき、家族が経済的に困窮しないため」に入るもので、お金を貯めるために入るものではないからです。

「餅は餅屋」という言葉のように、資産形成は資産形成に適した金融商品を選んだほうが確実に合理的

教育費の積立方法は学資保険に限らずたくさんあります。

あなたの考え方・資産状況などに合わせて、最適な方法を選びましょう。

 

【注意点④】特約はつけなくてもOK

特約・特則がつけられる学資保険がありますが、つける必要性は低いです。

特約・特則名いらない理由
育英年金かけすて保険のほうが
保障が手厚く、保険料が安い
医療特約こども医療費助成金がある

客観的にみて、育英年金付の学資保険に入るメリットがありません。

もし入るなら、貯金&かけすて保険と比べてから入ったほうがいいか決めてください。

≫育英年金付の学資保険はやめたほうがいい理由はこちら

 

【注意点⑤】保険以外の積立方法と比べてから入ったほうがいい

教育費の積立方法や、万が一への備え方は学資保険以外でも可能です。

<教育費の積立方法>
・定期預金
・個人向け国債
・投資信託
・NISA etc…

<万が一への備え>
・かけすて保険(定期保険、収入保障保険)

あとで後悔したくないなら、たとえ面倒に感じても、学資保険と学資保険以外の教育費の備え方を比較してから、あなたに合ったものを選びましょう。

≫学資保険はやめたほうがいい理由・代替案はこちら

\NISAサポートあり!マネーコーチのFPは保険以外の積立法も教えてくれる! /

\相談後、平均積立額+2万円!全国どこでもカメラオフで相談可 /

公式サイト:https//m-coach.jp

 

現役FPイチオシ①

もし私が学資保険に入るなら、ソニー生命の学資保険にします。

教育費負担が最も大きい「大学入学時」に特化させることができ、返戻率も高いからです。

シンプルな仕組みで家族でも理解しやすい内容なのは、個人的には嬉しいポイント

しかし、この保険には「保険料払込免除」しか保障がなく、契約者に万が一のことがあったときの保障性が薄いのがデメリットです。

たとえ返戻率が高くても、万が一のときに困ってしまっては保険の意味がありません。

もし遺族年金や保有資産などを総合的にみて教育費の保障が必要なら、かけすて保険に別口で入り「学資保険 & かけすて保険」という備えもオススメです。

POINT

育英年金付の学資保険より、「返戻率重視の学資保険 & かけすて保険」のほうが有利になるケースが多い。

\NISAサポートあり!マネーコーチのFPは保険以外の積立法も教えてくれる! /

\相談後、平均積立額+2万円!全国どこでもカメラオフで相談可 /

公式サイト:https//m-coach.jp

 

現役FPイチオシ② 視野を広げた選択肢を!

保険に限らず教育費の備えをするなら、NISAを通して投資信託で積立し、保障はかけすて保険で備えるのがオススメです。

<保障・返戻率の優位性イメージ>
・返戻率重視の学資保険 < 投資信託(NISA) & かけすて保険
・育英年金付の学資保険 < 貯金 & かけすて保険

学資保険の時間をかける割に利回りが低く、保障性が薄いので、教育費の備え方にこだわりがないなら「貯金・投資信託(NISA)・かけすて保険」を組み合わせましょう。

それだけで、学資保険より優れた備えができる可能性が高いです。

教育費の積立で最大の武器は「時間」。時間がない人ほど不利になっていく。

悩んでいても時間が過ぎていくだけです。

もしあなたが「後悔しない教育費の備え」をしたいけど、自分自身でやり遂げる自信がないなら、知識豊富なFPに相談しましょう。

\NISAサポートあり!マネーコーチのFPは保険以外の積立法も教えてくれる! /

\相談後、平均積立額+2万円!全国どこでもカメラオフ相談可 /

公式サイト:https//m-coach.jp

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次