学資保険を含む「教育費の積立」を考えるとき、「いつ」「いくら」必要になるのか把握しておくことは重要です。
積立を始める前にゴールをしっかり見据えておかないと、途中で挫折してしまう人が多いからです。
そこでこの記事では、業歴10年超FPとして2,000世帯以上のお金の悩みを解決してきた私が、文部科学省などのデータを元にした私の教育費との比較、データからわかる事実、取るべき行動を徹底解説します。
最後まで読めば、教育費の目安をしっかり把握でき、保険で教育費の積立をする価値があるかが分かります。
- 教育費の目安から「いくら」「いつまで」に貯めた方が良いか逆算できる。でも、あくまで「目安」なので参考程度に思っていた方がいい
- 実際は、子どもが大きくならないと、いくら掛かるかなんて誰にも分からない
- どんな状況になるか分からないからこそ、お金が掛からない時期に、計画的に積立することが重要
- 積立平均額と、積立方法の最新情報
- 経済的な余裕がなく、教育費の積立ができない人の割合が最も多い。家計を見直せば今の収入のまま積立費用を捻出できる
- 教育費の積立・保険の悩みは
家計相談サービス【マネーコーチ】がオススメ
\利用者の平均貯蓄額+2万円!全国どこでもカメラオフで相談可 /
\知識豊富なFPが、どこよりも中立的なアドバイス!30秒で予約完結 /
【教育費の目安】いつ・いくら掛かっているか
- 【学資保険はココが重要】大学・短大などの平均費用
- 幼稚園〜高校の平均費用
【学資保険はココが重要】大学・短大などの平均費用
学資保険は「高校卒業後の進路のため」の積立方法の一つです。
なぜなら、ほとんどの学資保険で最も大きく祝い金を受け取れるタイミングが「大学入学時」に設定されているからです。
自宅 (年間目安) | 下宿 (年間目安) | |
---|---|---|
国立大学 (4年制) | 525万 (131万/年) | 801万 (200万/年) |
私立文系大学 (4年制) | 701万 (175万/年) | 988万 (247万/年) |
私立理系大学 (4年制) | 835万 (209万/年) | 1,123万 (281万/年) |
私立家政・芸術・体育 ・保健科大学 (4年制) | 781万 (195万/年) | 1,069万 (267万/年) |
私立医歯系大学 (6年制) | 2,536万 (423万/年) | 2,950万 (492万/年) |
私立短大 (2年制) | 357万 (179万/年) | 483万 (242万/年) |
たとえば、私立理系大学(自宅)の費用835万を、ゼロから18年かけて貯めるとしたら、毎月3.8万を積立しないとゴールに到達しません。
今ある貯金を高校卒業後の進路に向けてとっておけるなら、目標額から貯金額を引いて計算しましょう。
教育費の積立をするなら、ゴールを明確にしておきましょう。
幼稚園〜高校の平均費用
幼稚園〜高校の費用は、高校卒業後の進路ほどお金が掛からないので、学資保険によってまったく祝い金が出ないものも多いです。
公立 (年間目安) | 私立 (年間目安) | |
---|---|---|
幼稚園 | 53万 (18万/年) | 104万 (35万/年) |
小学校 | 201万 (34万/年) | 1,097万 (183万/年) |
中学校 | 163万 (54万/年) | 467万 (156万/年) |
高校 | 179万 (60万/年) | 308万 (103万/年) |
すべて私立にならない限り、教育費全体費でみて大きな支出になることはないでしょう。
ちなみに、私の体験談でも話していますが、住まいの地域によって保育料や高校授業料の無償化をしているケースもあり、この平均費用より負担が少ない可能性があります。
しかし、浮いたお金を習い事などに充てている家庭も多く、平均費用とそこまで負担感が変わらないと考えておく人もいます。
【体験談】我が家の保育園・幼稚園〜小学校までの教育費
平均費用も参考になりますが、私の実体験(6歳:小学1年生、3歳:幼稚園年少)で掛かった教育費はいくらなのか、生情報を教えます。
・保育園(私立) → 月3 〜 4万(世帯所得によって異なる。※私はごく平均的な年収です)
・幼稚園(私立) → 月1 〜 1.5万(入園料、制服など入園準備費用で別途13万ほど)
・小学校(公立) → 月0.5 〜 1万(ランドセル、体育着など入学準備費用で別途15万ほど)
年の差で保育園と幼稚園が被ることはありませんが、ここまでで負担が大きかった時期は「3歳までの保育園」です。
とはいえ、保育園に預けられるおかげで共働きができ、保育料が掛かっても収入面ではプラスなので、そこまで負担感はありませんでした。
住まいの市町村によって、一人目から保育料や小学校・中学校の給食費の無償化など、各種補助が充実しているところもあるので、今更ですが「住む場所選び」も教育費を下げる上で重要な選択だと思います。
教育費のデータからわかること
- 教育費全体の約50%以上が「高校卒業後」に掛かる
- お金の貯めやすい時期にどれだけ頑張れるかが重要
- 早く始めたほうが確実に有利
教育費全体の約50%以上が「高校卒業後」に掛かる
大学に進学した場合、教育費全体の50%以上が大学4年間(医歯系は6年間)で掛かる可能性があり、負担が大きい時期であることは明白です。
もし4年間で835万円かかるなら、単純計算で毎月17.4万円の支出になってしまいます。
高校卒業後のほうがお金が掛かるので、ほとんどの学資保険は「高校卒業後の教育費準備」するための商品設計になっています。

フコク生命「みらいのつばさ」のように、積立金の50%以上が22歳で返ってくる(教育費で使えない)ものもあるので注意。
お金の貯めやすい時期にどれだけ頑張れるかが重要
教育費の目安をみると、子供が小さいときほど教育費の負担が少ないことが分かります。
教育費が少ない時期に、どれだけ計画的にお金を貯められるかは、奨学金や教育ローンを組みたくない人にとって非常に重要です。
早く始めたほうが確実に有利
高校卒業後の教育費の準備は、早めに始めるほど有利です。
たとえば、「私立理系大学:835万円」を18歳までに貯めることをゴールに設定した場合、毎月の積立額はこの通りです。
・0歳から積立開始 → 毎月3.9万円
・5歳から積立開始 → 毎月5.4万円
・10歳から積立開始 → 毎月8.7万円
・13歳から積立開始 → 毎月14万円
・16歳から積立開始 → 毎月35万円
子どもの希望によるので、その時にならないと進学するかどうかなんて分かりませんが、「教育費として使えるお金」があって困る人はいません。
子どもがどんな選択をしようと快く応援できるように、無理のない範囲で教育費を貯めておきましょう。
教育費の平均積立額はいくら?
ソニー生命が大学生以下の子どもがいる20歳以上の男女、1,000名に対して行ったアンケート「子どもの教育資金に関する調査2025」によると、将来の教育費準備ための平均支出額(積立)は20,039円でした。
全額を自助努力で積立している人、児童手当を含めての人など内訳は分かりませんし、積立していない人、毎月3万円以上の積立をしている人など様々です。
ちなみに、毎月2万円を18年間にかけて貯めると、432万円を貯めることができますが、18年もの長い間ずっと積立を続けるのは、簡単なようで実際はかなり難しいです。
子どものために貯めなければならない貯金額の目標設定(ゴール)も大切ですが、途中でやめても意味ないので、あなたに合った無理のない積立額を設定しましょう。
経済的な余裕がなく、積立できない割合が最多
同じく、ソニー生命のアンケート「子どもの教育資金に関する調査2025」によると、約3割の家庭で子どもの進学費用のための積立ができておらず、積立をしていない理由は「経済的な余裕がない」が最多でした。
- 29.1%:経済的な余裕がない
- 25.1%:学資保険や子どもの進学費用の積立に関する情報・知識が足りない
- 15.4%:投資など別の方法で準備している
- 12.3%:既に進学費用の準備ができている
- 6.6%:子どもの進学までには時間的な余裕がある



子どものために積立ができるのなら、とっくにやってる。
今の生活で精一杯。積立する余裕がない…
経済的な余裕がないことの解決策は、「収入を増やす」か「支出を減らす」しかありません。その中で「支出を減らす」は誰でもできて、即効性があります。
もし教育費の積立をしたいけど余裕がないなら、
家計の見直し、保険、投資など「お金の悩み」を何でも相談でき、相談後の平均貯金額2万円アップの実績があり、あなたの教育費準備の悩みを解決できる可能性が高いです。
子どもやあなたの将来のために、ムダな支出を減らすことから始めて、経済的に余裕がない状態を改善しましょう。
\利用者の平均貯蓄額+2万円!全国どこでもカメラオフで相談可 /
\知識豊富なFPが、どこよりも中立的なアドバイス!30秒で予約完結 /
教育費の主な積立方法
教育費の準備は、さまざまな方法でできます。
- 普通預金
- 定期預金
- 個人向け国債
- 貯蓄型保険(学資保険、終身保険、養老保険、ドル建て保険、変額保険等)
- 債券投資(国債、社債等)
- 投資信託(NISA含)
- 株式投資 など
さらに、高校生以下の子どもの親(748名)へ教育費の準備方法をどうしているかアンケートをとった結果はこの通りです。(ソニー生命の「子どもの教育資金に関する調査2025」複数回答可より)
- 54.3%:銀行預金で準備
- 38.4%:学資保険
- 24.1%:資産運用(株式投資、投資信託、NISA)
- 13.4%:財形貯蓄
- 10.0%:生命保険(学資保険以外)など
学資保険で教育費の準備をしている割合は多いのは事実です。しかし、積立方法にこだわりがないなら、視野を広げて探したほうが、確実に良い教育費の準備ができるのは間違いないでしょう。
>どれがいい?積立方法別の特徴、選び方は別記事で解説予定(cooming soon)
高校卒業後の進学は考えていない場合の考え方
子どもがどのような進路を選ぶか、その時にならないと誰にも分かりません。高校を卒業してすぐ働く子もいるでしょう。



私がそうだったように、高校卒業したら働くと思う!
高校卒業後にお金はいらない。
もしこのように考えるなら、学資保険に入るのはやめたほうがいいです。
なぜなら、学資保険は主に「高校卒業後の進路に向けての教育費準備」をために入るもので、幼稚園〜高校まで祝い金が1円も受け取れない学資保険も多いからです。
いつ、どんな進路を選んだとしても、積立金を制限なく自由に使える状態にしておきたいなら、学資保険を含む「貯蓄型保険」に入らず、保険以外で積立するほうがオススメです。
まとめ
学資保険に入る・入らないに関わらず、教育費が「いつ」「いくら」掛かるのかを確認し、「いつまでに、いくら貯めるか」のゴール設定は必要不可欠です。
積立方法に正解はありません。あなたにとって、最適な積立方法を見つけることが重要です。
もし学資保険にこだわらず、視野を広げて自分の状況に合った積立方法を選びたいなら、
\利用者の平均貯蓄額+2万円!全国どこでもカメラオフで相談可 /
\知識豊富なFPが、どこよりも中立的なアドバイス!30秒で予約完結 /
コメント