MENU

かんぽ生命の学資「はじめのかんぽ」解約タイミングと代替案を徹底解説!

  • はじめのかんぽを解約しようか迷っている…
  • 続けたほうがいいのか、もし解約するならいつがいいのかわからない…
  • 解約すべきなのか、解約後はどうすればいいのか、客観的な意見を知りたい

はじめのかんぽの解約を検討しているものの「いつ・どのタイミングで解約すべき?」「続けたほうがいい?」「解約したあとどうすればいい?」など、迷ってしまうケースは多いです。

保険の解約は「損したくない」と意識が働くので、決断に勇気がいるものなので中々一歩を踏み出しにくいですよね。

そこでこの記事では、業歴14年現役FPとして2,000世帯以上の保険・教育資金など「お金の悩み」を解決してきた筆者が、はじめのかんぽを解約の注意点・代替案について徹底解説します。

最後まで読めば、この保険を解約すべきか、もし解約する場合の適切なタイミング、代替案など、解約に対する不安をすべて解消できます。

この記事でわかること
  • はじめのかんぽを解約したほうがいいケース・しないほうがいいケース
  • 解約したほうがいいケースなら、解約すべきタイミングは「今」
  • 学資保険を途中解約した人の声、解約後の行動
  • 解約手順と注意点、代替案を解説!早く解約するほど有利!
  • 学資保険の解約・解約後のプランは知識豊富なFPが担当【マネーコーチ】がオススメ

\知識豊富なFPは保険以外の積立方法も教えてくれる!NISAサポートあり! /

\相談後、平均積立額+2万!全国どこでもカメラオフで相談可 /

公式サイト:https//m-coach.jp

 

目次

解約しないほうがいいケース

  • 【ケース①】満期間近!最後まで続けても元本割れしない
  • 【ケース②】学資保険の保障がなくなると困る

【ケース①】満期間近!最後まで続けても元本割れしない

満期が近く、最後まで続ければ元本割れしないなら、解約せず続けたほうがいいです。

返戻率100%以上が確実で、満期間近なら解約する理由がありません。

保険証券を手元に「基準保険金(祝い金累計)ー 累計保険料」でチェック!

もし最後まで続けた場合、元本割れするかどうか判断できないなら、かんぽ生命に契約者が問い合わせれば教えてくれます。

 

【ケース②】学資保険の保障がなくなると困る

はじめのかんぽには、契約者が死亡した以降に保険料支払いが免除される保障がついています。

もしこの保障がどうしても必要なら、解約しないほうがいいです。

学資保険に入る最大のメリットは「保険料払込免除」という保障があること

しかし、十分な資産があったり、他の生命保険に加入しており保障が十分にあるなら、はじめのかんぽの保障にこだわる必要はありません。

 

解約したほうがいいケース

  • 【ケース①】契約したばかり
  • 【ケース②】お金を使いたい時期まで10年以上ある
  • 【ケース③】万が一のことがないと、元本割れが確定している
  • 【ケース④】学資保険の保障がいらない

【ケース①】契約したばかり

契約して間もないのに解約しようか迷っているなら、解約したほうがいいです。

払込期間は最短10歳までと長い!モヤモヤしたまま続けても精神衛生上よくない

解約したあとに違う方法で教育資金を貯めていくなら、たとえ一時的に大損しても早く解約することをオススメします。

 

【ケース②】お金を使いたい時期まで10年以上ある

貯めたお金を使いたい時期まで10年以上あるなら、今からでも色々な積立方法を選べます。

子どもが小さく、長く積立できる人ほど積立方法の選択肢は広い

たとえば、米国の優良企業500社(Apple、Google、Amazonなど)の株価を反映した「S&P500指数」を参考にみると、リスクがあっても時間をかけられるほど損する可能性を減らせます。

<リスクの振れ幅イメージ>
・運用期間10年:年20.1% 〜 年-1.4%
・運用期間15年:年18.9% 〜 年4.2%(過去、元本割れなし)


あくまで過去の実績であり、将来の運用成果を約束するものではありませんが、10年以上運用すれば元本割れする可能性が抑えられることを歴史が証明している。

貯めたお金を使いたい時期まで時間がある人ほど、ローリスク・ローリターンである「はじめのかんぽ」に時間を費やすのはもったいないです。

\知識豊富なFPは保険以外の積立方法も教えてくれる!NISAサポートあり! /

\相談後、平均積立額+2万!全国どこでもカメラオフで相談可 /

公式サイト:https//m-coach.jp

 

【ケース③】万が一のことがないと、元本割れが確定している

契約内容によって、契約者が死亡しなかったら元本割れが確定しているケースがあります。

払込期間18歳(17歳)にすると、元本割れ確定している可能性あり

何かあった時の保険ではありますが、何もなかったときに損するのが嫌なら早めに解約したほうがいいです。

 

【ケース④】学資保険の保障がいらない

既に生命保険に入っており、学資保険で保障を追加する必要がなければ解約するのはありです。

学資保険とはいえ、保険料から保障料として「保険関係費(手数料)」が引かれているので、ムダな保障料を払うことになるからです。

保障がいらない = 保険に入る意味がない

積立方法にこだわりがなく、保障がいらないなら早めに学資保険を解約して、他の積立方法に切り替えることをオススメします。

 

解約タイミングはいつ?損しても今がチャンス

損するとしても「解約したい」と思ったときが、解約すべきタイミングです。

学資保険を最後まで続けてもほとんど積立金は増えず、解約を先延ばしにすると、新たな積立方法に費やせる時間を失ってしまいます。

積立において「時間」は最大の武器!ムダに時間を浪費するのはやめてほしい!

たとえば、18年もの時間をかけて数%しか増えないことに不満があったり、最後まで続けても元本割れが確定しているなら、早く解約してNISAなどに切り替えたほうが確実に合理的です。

解約で悩んでいる時間がもったいないので、解約して問題ないなら早めに解約しましょう。

\知識豊富なFPは保険以外の積立方法も教えてくれる!NISAサポートあり! /

\相談後、平均積立額+2万!全国どこでもカメラオフで相談可 /

公式サイト:https//m-coach.jp

 

解約してよかった?学資保険を解約した人の口コミ

X(旧Twitter)で、学資保険を解約したという口コミが多数あったので幾つか紹介します。

「学資保険を解約 → NISAなど保険以外で積立」という声が多かった。

スクロールできます

 

解約返戻金を確認する3つの方法

「はじめのかんぽ」の解約返戻金を確認する方法は3つあります。

  • コールセンター(0120-552-950に電話して教えてもらう
  • 郵便局の窓口で教えてもらう
  • 公式サイトのマイページにログインして確認

いずれも原則として「契約者」じゃないと確認できない

いま解約すると、解約返戻金がいくらなのかチェックするのは重要です。

どの確認方法でもいいですが、マイページで確認するのがもっとも手っ取り早いのでオススメです。

 

解約の手順

  • 保障がいらない人向けの解約手順
  • 保障が必要な人向けの解約手順

保障がいらない人向けの解約手順

STEP
解約申し出

(かんぽ生命カスタマーセンター、郵便局に契約者から連絡)

STEP
解約書類が郵送で届くので、記入し返送
STEP
解約完了

解約完了すると、解約払戻金は指定口座に振り込まれます。

保障がいらないなら、早めに解約しましょう。

 

保障が必要な人向けの解約手順

保障が必要なら、保障の空白期間をなくすために、新しい保険を決めることからスタートします。

新しい保険は「収入保障保険」や「定期保険」なら、保険料を抑えつつ、大きな保障が持てるので人気!

STEP
新しい保険の契約手続きをする

複数社を一括比較できる相談窓口で、かけすて保険を比べるのがオススメ!

STEP
新しい保険に入れたら、はじめのかんぽの解約申し出

(かんぽ生命カスタマーセンター、郵便局に契約者から連絡)

STEP
解約書類が郵送で届くので、記入し返送
STEP
解約完了

解約完了すると、解約払戻金は指定口座に振り込まれます。

新しい保険は健康状態によって入れない可能性があるので、学資保険を解約するなら早めに動きましょう。

\知識豊富なFPは保険以外の積立方法も教えてくれる!NISAサポートあり! /

\相談後、平均積立額+2万!全国どこでもカメラオフで相談可 /

公式サイト:https//m-coach.jp

 

「はじめのかんぽ」解約前の注意点

  • 【注意点①】解約したら、元に戻すことはできない
  • 【注意点②】解約したくない!解約しなくても保険を続ける方法がある
  • 【注意点③】解約返戻金が払込保険料以下!損する可能性がある
  • 【注意点④】まって!貯蓄型保険に乗り換えるのは慎重に!
  • 【注意点⑤】保障が必要なら、新たな保険に入ってから解約しよう

【注意点①】解約したら、元に戻すことはできない

解約手続きが完了すると、契約を元に戻すことはできません。

解約後、すぐに万が一のことがあったとしても一切保障されなくなる。

はじめのかんぽを解約することで保障が不足してしまうなら、解約前に新しい保険に入れてから解約手続きをしたほうがいいです。

 

【注意点②】解約したくない!解約しなくても保険を続ける方法がある

「減額」「契約者貸付」「払済」など、解約しないで保険を続けられる方法があります。

保険営業は新たな契約がほしい!解約せずに保険を続ける方法を教えてくれないケースもあるので注意!

「保険料の支払いが一時的に厳しい」「本当は解約しないで続けたい」と思うなら、解約せずに保険を続ける方法があることを知っておきましょう。

 

【注意点③】解約返戻金が払込保険料以下!損する可能性がある

はじめのかんぽに限らず、保険を途中解約すると損する可能性が高いです。

契約1年未満など、早期解約するほど大きく損してしまう。

しかし、たとえ損しても「はじめのかんぽ」を解約したあと、NISAなど別の積立方法で教育資金を貯めていくなら、早めに解約することをオススメします。

 

【注意点④】まって!貯蓄型保険に乗り換えるのは慎重に!

「はじめのかんぽ」から別の貯蓄型保険に乗り換えるメリットは薄いです。

貯蓄型保険は保険料から「保険関係費(手数料)」が引かれるので、保険以外でお金を貯めるより積立効率が悪いからです。

特に勧められるケースが多い「終身保険」「ドル建保険」「変額保険」は手数料が高いので注意!

はじめのかんぽを途中解約するということは、教育費を貯められる期間が「はじめのかんぽ」を契約した頃より短くなっています。

積立方法にこだわりがないなら、積立効率の悪い「貯蓄型保険」ではなく、NISAなど保険以外で積立したほうが確実に効率よくお金を貯められます。

\知識豊富なFPは保険以外の積立方法も教えてくれる!NISAサポートあり! /

\相談後、平均積立額+2万!全国どこでもカメラオフで相談可 /

公式サイト:https//m-coach.jp

 

【注意点⑤】保障が必要なら、新たな保険に入ってから解約しよう

保障がないと困るなら、新しい保険に入れてから「はじめのかんぽ」を解約するのが正しい解約手順です。

なぜなら、解約後すぐに万が一のことがあったら困ってしまうし、新しい保険は健康状態によって入れない可能性もあるからです。

新しい保険と、解約予定の保険の保険料をダブらせたくない!スケジュール管理をしっかりすれば可能!

保障が必要かどうかは、あなたの経済状況、考え方、遺族年金や公的保険のカバー率などを考慮して計算しないとわかりません。

もし自分で判断できないなら、知識豊富なFPに相談すればシュミレーションしてくれるので、保障の必要性の有無がはっきりわかるのでオススメです。

\知識豊富なFPは保険以外の積立方法も教えてくれる!NISAサポートあり! /

\相談後、平均積立額+2万!全国どこでもカメラオフで相談可 /

公式サイト:https//m-coach.jp

 

「はじめのかんぽ」解約後の代替案

  • 定期預金
  • 個人向け国債
  • 投資信託
  • NISA

定期預金

定期預金は、元本保証がありつつ、普通預金より利回りがいい金融商品です。

主に毎月定額を積立する「積立定期預金」や、まとまったお金を運用する「スーパー定期預金」があり、考え方や資産状況によって使い分けることができます。

平均リターン目安:0.25〜0.4%
(ネット銀行や一部キャンペーンで、もっと利回りが高いものもあり)

特徴
  • 普通預金以上、投資未満の金融商品
  • 元本保証あり
  • 低リスク・低リターン
  • 一定期間、引き出しできない(引き出したら利息が減少)
  • 流動性が低い
  • 少額から始めることができる
向いている人やめたほうがいい人
元本割れするのは絶対に嫌な人
貯金より少し増えればいいと考える人
お金を使いたい時期が5年以内の人
しばらく使う予定がない資金を安心して預けたい人
10年以上先に使うお金を貯めたい人
インフレ(物価上昇)に強い金融商品がいい人

 

個人向け国債

個人向け国債は、個人として日本政府にお金を貸し、利息をもらえる金融商品です。

主にまとまったお金を運用するイメージで、元本割れする心配なく運用できます。

平均リターン目安:0.7〜1%(運用期間による)

特徴
  • 銀行の定期預金より、少し金利が高いことが多い
  • 元本保証あり
  • 低リスク・低リターン
  • 1年経過すれば途中解約できる
  • 半年ごとに利子を受けとる
  • 1万円から始めることができる(手数料無料)
向いている人やめたほうがいい人
元本割れするのは絶対に嫌な人
定期預金より少し増えて欲しい人

お金を使いたい時期が5年以内の人
しばらく使う予定がない資金を安心して預けたい人
10年以上先に使うお金を貯めたい人
インフレ(物価上昇)に強い金融商品がいい人
1年以内にお金を使う予定の人

 

投資信託

投資信託は、不特定多数の人から集めたお金の運用をプロにお任せする投資方法で、専門知識がない投資初心者でも手軽に分散投資ができる便利な金融商品です

証券会社・銀行・郵便局を通して投資できます。

平均リターン目安:3〜7%

特徴
  • 複数の資産クラスがある(債券・株式・不動産など)
  • 債券投資よりリスクが高いが、増える可能性がある
  • お金が増えるかどうかは、選んだ銘柄の運用次第
  • 銘柄によってはハイリスク・ハイリターン
  • 積立投資・一括投資どちらも可能
  • 少額から始めることができ、分散投資効果を期待できる

(例)100円を全世界株式インデックスファンドに投資 → 100円が全世界の優良企業2,650社に分散投資

向いている人やめたほうがいい人
リスク許容度が高い人
貯金より少し増えればいいと考える人
最低で15年以上の運用できる人
自分ではムリ!プロに運用を任せたい
元本割れリスクを許容できない人
短期間でお金を増やしたい人

 

NISA

NISAは個人投資家の資産形成を支援するための税制優遇制度です。

NISAは箱のようなイメージで、投資信託や株式などを『NISAという箱』に詰めて投資するだけで、増えたお金をすべて非課税にできます。

証券会社・銀行・郵便局を通して投資できます。

投資する銘柄による
債券の平均リターン目安:〜3%
投資信託の平均リターン目安:3〜7%
個別株:銘柄次第

特徴
  • 複数の資産クラスを(債券・株式・不動産など)購入可能
  • 増えたお金(運用益)を非課税にできる
  • 非課税運用期間は無期限
  • 一人当たり年間360万、生涯1,800万まで投資可能(売却した投資枠は復活)
  • 確定申告・住民税の申告がいらない
  • 積立額のコントロールはデメリットなくいつでも自由
  • 積立金はいつでも引き出せる
向いている人やめたほうがいい人
効率よくお金を増やしたい人
増えたお金から税金を引かれたくない人
確定申告をしたくない人
投資信託や個別株式などで投資をしたい人
投資したい銘柄を、NISAを通して購入できない元本割れリスクを許容できない

\知識豊富なFPは保険以外の積立方法も教えてくれる!NISAサポートあり! /

\相談後、平均積立額+2万!全国どこでもカメラオフで相談可 /

公式サイト:https//m-coach.jp

現役FPオススメ!貯金&NISAで貯めよう!

  • 学資保険が必要なのかわからない
  • 積立方法にこだわりなし!効率よくお金を貯めたい
  • 同じ時間・お金を費やすなら、少しでも増やしたい
  • どんな積立方法がいいのかわからない

このように、教育資金について悩む人は多いです。

ソニー生命の「子どもの教育資金に関する調査2025」によると、教育資金準備として学資保険を利用している親の割合は38.4%しかなく、2016年ごろの60.6%をピークに減少傾向が続いています。

せっかく時間をかけて教育資金を貯めるなら、なるべく無駄のないほうがいいですよね。

時間をかける割に利回りが低いこと、積立の自由度が高いNISAの普及などが原因

教育費の積立方法にこだわりがなく、10年以上の積立期間を取れるなら、NISAと貯金で積立するのがオススメです。

NISAはS&P500や全世界株式などの優良インデックスファンドに投資し、リスク許容度に合わせて貯金も並行していくだけで、NISA一本で投資するよりリスクを大きく抑えられます。

なぜなら、暴落はいつ起きるか予測不可能で、子どもの進学時に起こるかもしれません。そんなとき、安定資産の貯金があれば、いつでも教育費として使うことができるからです。

貯金をしておけば、暴落が起きたときは貯金でカバーし、NISAは評価額が回復するまで寝かせておける。
暴落が起きなければ、どちらも使える状態になる。

NISAは100円から始められます。

たとえば、毎月の積立予算が1万円なら、貯金4,000円・NISA6,000円など、あなたの心地よい配分にして貯金・NISAで積立すれば、学資保険より確実に期待リターンの高い教育資金準備が可能です。

保障が必要なら、15年〜20年ほど「かけすて保険」に入れば完璧!
2,000円以下で学資保険以上の手厚い保障が持てる!

貯金・NISAは時間をかけるほど大きくお金が実りますが、悩んでいる間も、時間は止まってくれません。

有利に教育資金の備えをしたいなら、早めに学資保険を解約し、貯金&NISAで積立するのがオススメです。

\知識豊富なFPは保険以外の積立方法も教えてくれる!NISAサポートあり! /

\相談後、平均積立額+2万!全国どこでもカメラオフで相談可 /

公式サイト:https//m-coach.jp

 

まとめ

保障がいらないなら、はじめのかんぽの解約で迷っている時間がもったいないです。

子どもが小さいほど、たとえ損しても早めに解約し、NISA・貯金で積立し、保障が必要なら「かけすて保険」に子どもが大きくなるまで入りましょう。

たったそれだけで、誰でも簡単に学資保険より優れた備えができるのでオススメです。

\知識豊富なFPは保険以外の積立方法も教えてくれる!NISAサポートあり! /

\相談後、平均積立額+2万!全国どこでもカメラオフで相談可 /

公式サイト:https//m-coach.jp

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次