こんにちは!ブログ「学資保険研究所」を運営している えれパパ です。
このページでは、私の自己紹介と、このブログでお伝えしていることを紹介します。
名前 | えれパパ |
---|---|
肩書き・専門分野 | ・現役ファイナンシャルプランナー ・業歴10年超、2,000世帯以上の相談実績 ・小学1年生・年少のパパ ・5年で教育費として450万円の貯蓄に成功 ・結婚後7年で1,500万円の貯蓄に成功 |
運営サイト | 教育費の特化サイト「学資保険研究所」を運営 |
経歴・サイトの運営目的
当サイトは、私と同じパパ・ママの「教育費の悩みを抱えている人を一人でも減らす」ために運営しています。
教育費の準備次第で、子どもの将来に使えるお金も、日常生活に使えるお金も大きく変わってきます。
私はこれまで 10年以上FPとして保険販売に携わり、2,000世帯以上のお金の悩み を解決してきました。
その中で「学資保険に言われるがまま加入して、効率の悪い貯金をしている人」をたくさん見て、ずっと「もったいない」と思ってきました。
- 教育費のため方がわからない
- 今いくら貯金すべきなの?
- 将来のお金について不安がある
- 貯金が苦手。どうやって貯めたら良いかわからない
- 学資保険に入った方がいいの?客観的情報を知りたい
- 学資保険やNISAなど、気になってはいるが行動できてない
- 収入が上がる見込みが薄く、貯金額を増やすことができない
このような悩みを抱えている方はとても多いです。
しかし、子どもが大きくなるにつれ貯金がないと、不安を強く感じる可能性が出てきます。私はそんな家庭を一つでも減らしたいと思い「学資保険研究所」とSNSをスタートしました。
発信しているテーマ
このブログの発信テーマは、主にこの通りです。
- 正しい教育費の貯め方
- 資産形成・運用の遠回りをしない方法
- 学資保険を含む「貯蓄型保険」で騙されない方法
- 保険営業が教えてくれない・知られたくない客観的情報
- 収入が増えなくても積立額をアップさせる方法
- 日常を少し豊かにするお金の知識
読者の知識向上・貯蓄額アップと、教育費を効率的に貯める方法を体験談を交えて発信しています。
基本方針
- 学資保険はいらない!やめたほうがいい!
- 貯蓄型保険にこだわらず、視野を広げて合理的な教育費の備えをしよう
- 失敗しない学資保険の選び方を解説
- 終身保険(円建て、ドル建て、変額)、変額有期で教育費を貯めるのはやめたほうがいい
読者へのメッセージ
教育費の準備は、早めに正しい方法で取り組めば「安心」と「ゆとり」が手に入ります。
一緒に悩みを整理し、あなたの家庭に合った方法を見つけていきましょう。
SNS・お問い合わせ
- インスタ
- X(旧Twitter)
- 問い合わせフォーム
お気軽にご相談ください!